封筒を使って郵便を出す際、どのように送料を決めているのかご存じでしょうか。

郵送の際には、封筒の大きさに応じて異なる料金が設定されています。

封筒の種類や寸法に関するルールを知ることで、適切な料金を把握し、効率的な郵送が可能です。

今回は、封筒のサイズごとに適用される料金について詳しく説明します。

さまざまなサイズの封筒に関する料金体系や注意事項を確認し、封筒のサイズによる料金の違いを理解しましょう。

郵便料金は郵便規格と重量で決まる

郵便料金は、基本的にサイズ(郵便規格)と重量で決まります。

そこにオプションを加えるかどうかで、最終的な値段を決定するという仕組みです。

オプションとは書留や速達、特定記録などのプラスαでつけられる機能です。

値段に自信がなければ、直接郵便局の窓口に聞きましょう。

定形郵便・定形外郵便の違いとは? 

郵便物が「定形郵便」なのか「定形外郵便」なのか、そのサイズと重さによって定まります。サイズと重さが一定の基準に収まる場合は「定形郵便」に該当し、逆にその基準を満たさない場合は「定形外郵便」となるでしょう。

さらに定形外郵便内でも、「規格内」と「規格外」の2つのカテゴリが存在します。

それぞれの違いについて詳しく見ていきましょう。

定型郵便

「定形郵便」は、寸法が横9cm~12cm、縦14cm~23.5cm、厚み1cm以内であり、かつ重さが50g以内の郵便物を指します。

その条件をひとつでも満たさない場合は、「定形外郵便」に該当します。

これは郵便局が定めた規準であり、全国共通のルールです。

「定形郵便」か否かで送料の計算の仕方が変わってきますので、自分の出そうとしている郵便が当てはまるのかを確認しましょう。

定形外郵便

定形郵便の基準を超えた郵便物は、定形外郵便と呼ばれます。

定形郵便物と定形外郵便物では料金の計算方法が異なりますが、定形外郵便物内でも、「規格内」か「規格外」かによって取り扱いが異なるので注意が必要です。

横25cm、縦34cm、厚さ3cm、重さ1kg以内の郵便物は「規格内」に該当します。

それより大きいもののうち、縦が60cm以内で、縦横厚さの合計が90cm以内、重さが4kg以内の郵便物が「規格外」です。

また、定形外郵便物にも最小サイズの規定が存在します。

円筒状の郵便物の場合、円の直径が3cm、長さが14cmが最小基準です。

その他の形状の郵便物については、横9cm、縦14cmが最小サイズとなります。

これよりも小さい場合でも、6cm×12cm以上のしっかりした厚紙や布製の宛名札を付けることで郵送が可能です。

上記の基準に当てはまらない場合は、普通郵便を利用できません。

ゆうパックなどの別の手段を用いて送ります。

種類ごとの封筒のサイズ

封筒には様々な種類があり、それぞれ呼び名が異なります。

形によって大きく3種類に分かれており、幅や高さで番号が振られているので、それぞれの特徴をおさえることが大切です。

こちらでは種類ごとの封筒サイズについて、表を交えて解説いたします。

長形

縦の長さが横幅の長さのおよそ2倍以上ある長形封筒は、日本国内で幅広く利用されています。

また、「和封筒」という呼称も一般的です。

A4やB5サイズの用紙を折りたたんで収納でき、ほとんどの場合で定形郵便として手頃な料金で送付できます。

名称 略称(読み方) サイズ 適合する内容物 郵便企画
長形1号 長1(ながいち) 142×332 B4横3つ折り/A4縦2つ折り 定形外
長形2号 長2(ながに) 119×277 A4横3つ折り/B5縦2つ折り 定形外
長形3号 長3(ながさん) 120×235 A4横3つ折り 定形
長形40号 長40(ながよんじゅう) 90×225

A4横4つ折り

定形
長形4号 長4(ながよん) 90×205 B5横3つ折り/4つ折り 定形

 

角形

角形封筒は、長形封筒と比べて横幅の比率が大きく、正方形に近い形状をしています。

用紙や書類を折りたたまずにそのまま収納したい場合に最適です。

封入物を簡単に収められる利点があります。

しかし、角形封筒は大抵が定形外郵便として扱われるため、長形封筒に比べて郵便料金が高いケースが多いでしょう。

 

名称

略称(読み方)

サイズ

適合する内容物

郵便規格

角形0号

角0(かくぜろ)

287x382

B4

定形外

角形1号

角1(かくいち)

270x382

写真四つ切り

定形外

角形2号

角2(かくに)

240x332

A4判書籍雑誌

定形外

角形3号

角3(かくさん)

216x277

B5/B5判書籍雑誌

定形外

角形4号

角4(かくよん)

197x267

B5

定形外

角形5号

角5(かくご)

190x240

A5判書籍雑誌

定形外

角形6号

角6(かくろく)

162x229

A5、A4二つ折り/A5判書籍雑誌/

新書判/写真八つ切り

定形外

角形7号

角7(かくなな)

142x205

B6、B5二つ折り/文庫本

定形外

角形8号

角8(かくはち)

119x197

A6、文庫本等

定形

 

洋形

長形封筒は短辺に封入口が設けられているのに対し、洋形封筒は長辺に配置されています。洋形封筒は、通常「カマス貼り」と「ダイヤモンド貼り」という2つの主要な張り合わせ方があるのが特徴です。

この種類の封筒は、DM用のチラシや招待状、請求書類など様々な目的で広く使用されています。

 

名称

略称(読み方)

サイズ

適合する内容物

郵便規格

洋形0号

洋0(ようぜろ)

197x136

キャビネ判(キャビネ大写真)

定形外

洋形1号

洋1(よういち)

176x120

結婚式の招待状等

定形

洋形2号

洋2(ように)

162x114

式典等の招待状等

定形

洋形3号

洋3(ようさん)

148x98

B5四つ折り

定形

洋形4号

洋4(ようよん)

235x105

A4横二つ折り

定形

洋形5号

洋5(ようご)

217x95

A5縦二つ折り

定形

洋形6号

洋6(ようろく)

190x98

B5横三つ折り

定形

洋形7号

洋7(ようなな)

165x92

A5横三つ折り

定形

 

切手料金はサイズや重さで決まる

切手の料金は、サイズや重さによって決定します。

郵便局に行かずに自分で切手を貼ってポストに投函する場合、自らが重さやサイズを測定することで、切手料金の計算が可能です。

定形郵便か定形外郵便か、また規格外か規格内かによっても違うので注意しましょう。

以下、種類別の切手料金一覧表です。

内容

 

重量

料金

定形郵便物

 

25g以内

84円

50g以内

94円

定形外郵便物

規格内

50g以内

120円

100g以内

140円

150g以内

210円

250g以内

250円

500g以内

390円

1kg以内

580円

規格外

50g以内

200円

100g以内

220円

150g以内

300円

250g以内

350円

500g以内

510円

1kg以内

710円

2kg以内

1040円

4kg以内

1350円

 

用途に合わせた適切な封筒とは

封筒は色々なサイズや種類があり、適切なのを選ぶのが難しいものです。

入っている内容物によって、どんな封筒を選んだらいいかが異なる場合があります。

受け取った時に相手が違和感を感じることがないように、常識的な選び方をするのが大切です。

こちらでは、用途に合わせた適切な封筒について解説します。

履歴書・職務経歴書

履歴書・職務経歴書は通常A3かB4サイズの用紙を二つ折りにし、A4やB5サイズとして利用します。

そのため、A4サイズの書類を折りたたむことなく収納できる「角形2号」や「角形A4号」の封筒を選びましょう。

「白色」「水色」「茶色」のいずれかが、ビジネス文書で一般的に使用されます。

迷った際は、特に正式な文書のやり取りに適している「白色」を選ぶのが良いでしょう。

納品書・請求書

ビジネスの場で送付される書類は、通常A4サイズです。

書類を封筒に収納する場合、適切な封筒サイズとしては長形3号が一般的でしょう。

長形3号は定形郵便物とされ、多くのビジネスシーンで使用されています。

この封筒にはA4サイズの書類を三つ折りにして収めることができます。

書類を三つ折りにする際には、まず下から折り上げ、次に均等に上から折りたたみましょう。

この方法を用いると、封筒を開封した際に「納品書」や「請求書」という文字がすぐに目に入り、受取人にとってわかりやすくなります。

小物などの厚さがあるもの

小物などの厚さがあるものは、マチ付封筒や材質が厚手の厚紙封筒、緩衝材のついたクッション封筒などを選びましょう。

なぜなら通常の封筒だと見栄えが悪くなってしまったり、形によっては破れてしまう恐れがあるからです。

送る際は、宛名は送るものを入れる前に書くようにしましょう。

そうすることで、綺麗な文字を安定して書けるので、郵便局員にとっても受取人にとっても気持ちの良いものになります。

さまざまな発送方法

通常の郵送以外にも、用途によって適した発送方法はさまざまです。

料金は少し高くなってしまう場合もありますが、より安心安全に郵送できるようなコンテンツやオプションがたくさんあります。

気になるものがあれば、一度使ってみると良いでしょう。

こちらでは、通常郵送以外のさまざまな発送方法について解説します。

レターパック

レターパックとは、小さな荷物や書類を手軽に送ることができるサービスです。

専用のパックに収められるサイズであり、通常はA4サイズやB4サイズの書類や商品を送るのに適しています。

レターパックには追跡番号が付与され、発送から配達までの進行状況をオンラインで確認できます。これにより、送付物の状況をリアルタイムで追跡することが可能です。

利用料金は、パックのサイズに関係なく一律の料金が設定されています。このため、あらかじめ料金を把握して利用できるので、送る荷物の大きさによらず安心して利用できます。

スマートレター

レターパックよりも安価でひとまわり小さいものが、スマートレターです。

追跡番号を付与することはできないので、小さいものを手軽に送る時に適しています。

郵便局で販売しているので、気になる人は窓口で聞いてみると良いでしょう。

クリックポスト

クリックポストは、インターネットを通じて簡単に申し込むことができます。

郵便局のウェブサイトやスマートフォンアプリを使用して、送りたい荷物の情報を入力し、支払いを行うだけで利用できます。

また、クリックポストは速達扱いで取り扱われ、基本的には発送から翌日または翌々日に配達されることが多いです。

急ぎで小物を送りたいという時に適した郵送サービスです。

ゆうパック

ゆうパックにはさまざまサイズが用意されており、小さなものから大きなものまで、いろんな荷物に対応できます。

また、選択肢として特定の時間帯や指定日時に配達する「ゆうパック特約」も利用できます。

大きな荷物や重いものを送りたいときに、手軽に利用できるサービスです。

速達

速達は、荷物や書類を優先的に配達することができるサービスです。

急いで到着させたい荷物や、日時を正確に指定したいものを届ける時に適しています。

一般の郵便物よりも優先的に取り扱われるため、発送から配達までの時間の短縮が可能です。

速達の利用料金は、荷物のサイズや重量に応じて決定されます。

利用する際には、料金を事前に確認することが重要です。

書留

書留は大切なものや、確実に届けたいものを送る際に適しています。

送信時から配達されるまでの記録を全てとられるため、万が一途中で荷物が破損したり、紛失したりした場合は、損害賠償の請求が可能です。

また書留を利用すると、送り主は受取人の署名をもって受領が確認されるため、確実に郵便物が届いたことを確認できます。

受取人の署名により、配達が適切に行われたことが証明されます。

特定記録

特定記録を利用すると、送り主や受取人は発送から配達までの詳細な進行状況をオンラインで確認できます。

追加で料金は発生してしまいますが、到着が送れている場合に荷物が今どこにあるのかが確認できるのが便利な点です。

会社などのビジネスシーンで使われる場面が多くあります。

これにより、郵便物がどの段階にあるかをリアルタイムで把握できるでしょう。

まとめ

郵便を送る時の送料は、サイズや重量によって基準が異なります。

正しい知識を身に付けることで、より用途に適した封筒を選べたり、切手が足りなくて差し戻しになるリスクを下げられます。

福岡製袋工業株式会社では豊富なサイズのハガキがあり、制作から投函まで一貫して請け負います。

LINEで見積も行っているので、ぜひご検討ください。