「封筒に宛名を書く際は、どのようにして書けば良いのだろう。」
このようなお悩みを抱えている方はいらっしゃいませんか。
目上の方に封筒を送る場合もあるため、失礼がないように最低限のマナーは知っておきたいですよね。
そこで今回は、封筒の正しい書き方について解説します。
□和封筒の書き方について
みなさんは、和封筒のおもてと裏にそれぞれ何を書けば良いかご存じですか。
正しく書かれていない場合、相手先まで届かない可能性もあるため、きちんと理解しておきましょう。
まず表書きには、相手の郵便番号、住所、会社名や宛名を記載します。
郵便番号が正しければ市町村が省かれた住所でもきちんと届くため、正確に書きましょう。
また、住所は郵便番号から1センチほど空けて書き始め、長い住所で2行にわたる場合は、途中で折り返しましょう。
マンション名などが長い場合、3行に及ぶこともあります。
さらに、会社名は略さず正式名称で書くようにしましょう。
株式会社の場合、株式会社が社名の前にくるのか、後にくるのか必ず確認してください。
会社名は住所よりも大きな文字で、中央に書きます。
次に裏書きには、自分の郵便番号、住所、氏名、さらに日付を記載します。
裏書きを書いていなくても封筒は相手先へ届きますが、相手が返事を書く際に手間が省けるよう、忘れずに書いておきましょう。
□敬称の使い分けについて
宛名には様や御中などの敬称をつけますが、この使い分けは難しいですよね。
そこでこの章では、「様」、「御中」、「各位」の3つの敬称を使い分ける方法を説明します。
まず「様」についてですが、この敬称は特定の個人宛に書類を送る際に用いることが多いです。
立場や関係性を考慮することなく、個人であれば誰にでも使えます。
ビジネスでは漢字で「様」と書くのが一般的であり、「さま」を用いると砕けた印象になります。
次に「御中」ですが、この敬称は学校や会社といった組織や団体に用います。
ビジネスで使用する場合は、社名や部署名の後に記載しましょう。
送り先の個人名がわかる場合は「様」を用いた方が良く、わからない場合に「御中」を用いてください。
最後は「各位」ですが、この敬称は複数の個人に対して使用します。
目上、目下に関わらず使用でき、相手を敬う意味合いがあります。
基本的に敬称の併用はできませんが、例外的に許容されている場合もあります。
「お客様各位」などがその例です。
いずれにしても、相手に敬意を持って用いることが重要です。
□まとめ
今回は、封筒の書き方や敬称の使い分けについて解説しました。
封筒を利用する機会があれば、今回の記事を参考にしてください。