封筒に切手を貼る位置を意識していますか?

近頃は手紙だけではなく、小さな小物等を郵便で送る機会もありますよね。

切手を貼る位置によって郵便物を送れなくなることはありませんが、相手に失礼な印象を与えてしまうかもしれません。

本記事では、切手の正しい貼り方を解説しますので、ぜひ郵便を出すときの参考にしてください。

封筒に切手を貼る正しい位置

封筒に切手を貼る正しい位置について、どれほどの人が正確に答えられるでしょうか。

どこに貼ってもだいたい届くから、と意識しない人もいますが、実は正しい位置があります。

こちらでは、封筒の種類別に切手の貼る位置について解説します。

縦書き封筒に切手を貼る位置

縦書き封筒の場合は、切手は左上に貼りましょう。

封筒によっては切手の貼る位置がわかりやすく明記されているものがあるので、その場合は記載の通りに貼れば間違いありません。

何も書いていない場合でも、縦書き封筒は左上だと覚えておけば迷わないでしょう。

横書き封筒に切手を貼る位置

注意すべきなのは横書き封筒です。

横書きの場合は、右上に貼り付けることが日本郵便の公式ページで推奨されています。

よく、縦書き封筒と同様に左上に貼ってしまう人がいますが、それは間違いです。

横書き封筒に切手を貼る際は、位置は右上だと覚えておきましょう。

右上に切手を貼る理由

横書き封筒の際は切手を右上に貼る理由は、消印のやり方に関連しています。

郵便の消印作業は機械で行なっており、横型の封筒も縦にして通されます。

切手の貼る位置を間違えて郵便が届かないというケースは少ないですが、郵便局での作業を簡易化するためにも、正しい位置に切手を貼るようにしましょう。

切手を貼る範囲 

切手を右上に貼るか左上に貼るかは分かっても、具体的にはどの辺りに貼ればよいのでしょうか。

日本郵便がアナウンスしている切手を貼る範囲は、以下の通りです。

・縦書き封筒の場合:左上部の縦7.0㎝ × 横3.5㎝の範囲内 

・横書き封筒の場合:右上部の縦3.5㎝ × 横7.0㎝の範囲内                                                                         

定形外郵便の場合 

定形外郵便や規格外郵便であっても、切手を貼る位置は通常と変わりません。

物品の最長辺は60cm以内、縦・横・厚さの合計は90cm以内、そして重量は4kg以内であれば送れます。

封筒以外の包装を使用できるので、その場合仕分けは機械処理ではなく手作業になります。

ただ、手作業になったとしても、切手を宛名よりも上のはっきりとわかる位置に貼るようにしましょう。

また、定形外郵便や規格外郵便を送る際の包装資材に特別な規定はありませんが、切手が簡単にはがれるような資材で包装するのは避けるべきです。

窓付き封筒の場合

窓付き封筒とは、紙で完全に覆われた封筒とは異なり、外から宛先や差出人、その他の情報を見ることができる封筒です。

通常の封書に比べて費用が多少かかるものの、官公庁から一般企業までさまざまな場面で利用されています。

窓付き封筒だからといって、切手を貼る位置は通常と変わりません。

縦書き封筒の場合は左上に、横書き封筒の場合は右上に貼りましょう。                                                              

複数枚の切手を貼る位置

切手を複数枚貼る場合は、どのようなルールがあるのでしょうか。

共通ルールとして、縦書きの場合は縦7.0㎝ × 横3.5㎝、横書きの場合は縦3.5㎝ × 横7.0㎝以内に収まるようにという決まりがあります。

ただ、枚数や重さによっては上記の決まりを守れない場合もあるでしょう。

できる限り、送り先や郵便局に対して印象を悪くしないようにする工夫が大切です。

こちらでは、切手を複数枚貼る際の位置について解説します。                             

切手2枚を貼る場合 

2枚の切手を貼る際には、切手をばらばらに貼るのではなく、1列に揃えることが大切です。

縦書きの場合上下に2枚、横書きの場合は左右に2枚並べます。

見栄えのいいようになるべくぴったりと付けて1列に切手を配置しましょう。

2枚並べて貼る際には、切手の貼る範囲が大きくはみ出る心配はありません。                                                                     

切手3枚を貼る場合

3枚の切手を貼る場合、規定の領域内からはみ出してしまうことがあります。

ただし、切手がはみ出るからといって送れないということではありません。

すっきりとした形で貼ることが大切です。

縦型の封筒の場合、3枚の切手を縦1列に並べて貼ります。

一方、横型の封筒の場合は、2枚の切手を1列に、その隣に1枚を並べて貼ります。

この方法で貼ると、機械でも料金を正しく読み取りやすくなるでしょう。

2枚の場合と同様に、切手を離さずに近づけて貼ることも大切なポイントです。

切手4枚を貼る場合

切手の数が4枚を超えるとほぼ確実に指定の範囲を超えてしまいますが、規定の位置に貼られていれば、はみ出してもさほど問題ありません。

ただし、できるだけ規定の範囲内に収めたい場合には、以下の方法がおすすめです。

・縦型の封筒:切手の向きを横にして、4枚を1列に並べる

・横型の封筒:切手の向きをそのままにして、2枚を2列に横に並べる

切手を重ねずに並べることで、機械で消印をスムーズに読み取ることができるため、郵便局員の手間も軽減されます。                                                          

切手5枚を貼る場合

切手は横向きにしても、5枚を1列に並べるとかなり長くなってしまい規定の範囲を超えてしまいます。

そのため、切手を5枚貼る場合は、縦向きでも横向きでも切手を2列に並べるようにします。

指定の範囲からはみ出てしまうのは避けられないかもしれませんが、できるだけ指定の範囲に近い形で、切手5枚が並ぶように貼ることを心がけましょう。

切手6枚以上を貼る場合

6枚の切手を貼る際は、5枚の場合と同じように、2列に分けて配置します。

それぞれ3枚ずつ並べて貼るようにしましょう。

貼る範囲が広がりますが、重ねると郵便局員が貼り直さなければならなくなるので、重ねるのはNGです。

また、切手を6枚を1列に貼るのは避けるべきです。郵便番号や宛名と重なり、宛名が読みにくくなる可能性があります。

切手を6枚貼る場合は、2列に3枚ずつに分けて貼ることで、宛名が見やすく外観も整えられます。

マナー違反になる可能性

切手の貼る枚数に特別な制限はありませんが、多すぎるとマナー違反になる可能性があります。

相手への配慮を忘れずに、適切な枚数に調整して一般的な常識の範囲内で切手を貼ることが大切です。

受け取った相手がどう思うかを考慮することが、最も押さえるべきポイントとなります。

封筒に切手を貼るときのマナー

切手がきちんと揃えて貼ってあると、受け取った相手も良い印象を受けます。

また、使用目的に合わせた切手を貼らなければ、逆に失礼な印象を与えかねません。

こちらでは、封筒に切手を貼る際に押さえておくべきマナーについて詳しく解説します。

貼る順番

複数枚切手を貼る際には、何も考えずに貼っていくと雑多な印象を与える場合がありますので、順番を気にしながら貼っていきましょう。

大きい切手を先に貼る

大きさの異なる切手を複数枚貼る際は、大きい切手を先に貼りましょう。

なるべく同じ大きさの切手を揃えて貼るようにすると、すっきりして見えます。

また、大きな切手は外側に、小さい切手は宛名に近い内側に貼るようにしましょう。

切手の料金を揃えて貼る

同じ料金の切手はなるべく揃えて貼るようにします。

バラバラの料金の切手が貼ってあると、送料の計算が大変です。郵便局員の立場になって、計算しやすい配置を心掛けましょう。 

複数枚の切手を貼るときの注意点

郵便は重さやサイズによって送料が異なるので、必ずしも1枚や2枚の切手で事足りるとは限りません。

ただ、複数枚貼ると不都合が生じる場合もありますので、複数枚の切手を貼るときの注意点を解説します。  

宛名が見づらくなる

切手を何枚も貼ると、特に小さい封筒の場合はスペースを圧迫し、宛名が見づらくなってしまう可能性があります。

切手は重ねて貼れないため、貼る枚数が決まってからではスペースを確保するのが難しいです。

切手を貼ってから宛名を書くか、高額な切手にして貼る枚数を減らすなどの工夫をしましょう。

切手を寄せ集めた印象を与える           

細かい金額の切手を何枚も貼っていると、「家にある切手を寄せ集めたかな…」というような印象を抱かせてしまう可能性があります。

受け取った相手に不快な思いをさせてしまわないように、常識の範囲内の枚数にしましょう。               

切手を貼る枚数を減らす方法

切手を多く貼るスペースが限られている場合、郵便局の窓口に行けば他の切手と交換できます。

ただし、この交換は無料では行えず、手数料が必要です。

切手1枚ごとに5円、10円未満の切手については、合計金額の半額の手数料がかかります。

貼る切手の枚数を減らして、1〜2枚の切手にしたい時のために覚えておきましょう。

切手の向きを変えて貼る

切手を重ねて貼ると、料金の確認が難しくなり、郵便局員が手作業で貼り直す場合があります。

切手のスペースが不足している場合、縦向きから横向きに変えて切手を貼り、余白を確保してみることを検討してみてはどうでしょうか。

特に縦型の封筒の場合は、切手の向きを横向きに変えることで、効果的に切手を配置することができ、より多くの切手を貼ることができます。

目的に応じた切手を貼る

切手は種類が多く、適切な切手を選ぶのには知識が必要です。

目的にそぐわない切手を使ってしまうと、相当に失礼な印象を与えてしまう可能性があります。

適切な切手を封筒に貼るためには、切手の種類を理解し、その目的に合わせて使い分けることが大切です。

切手の種類とそれにふさわしい使用目的は以下の通りです。

  • 普通切手:一般的な切手で、プライベートからビジネスまで幅広く使用できます。
  • 慶事用切手:喜ばしい出来事に使う切手で、結婚式の招待状や出産、長寿などの通知に適しています。
  • 弔事用切手:悲しみの場面に使う切手で、訃報を伝える手紙や喪中はがき、法事の案内などに適しています。

普通切手は基本的に広い範囲で使用できる汎用的な切手で、慶事用切手と弔事用切手は特定の状況に使うことが適しています。

例えば、弔事用切手を普通の手紙に貼るのは大変失礼なことですので、これらの切手は特定の目的に限定して使用するようにしましょう。

切手の貼り方Q&A

普段郵便を使わない人だと、切手の貼り方でわからないことがある人も多いでしょう。

今回は、切手を貼る際に生まれがちな疑問点をQ&A方式でまとめましたので、是非参考にしてみてください。

なにで貼る? 

昔は「切手は舐めて貼る」とよく言われたものですが、唾液で貼るのは衛生的に良くありません。

切手は何で貼るのがいいのか、解説します。

遠方に送る場合はテープ

遠方の住所へ郵送する際は、切手を貼る際にのりを使うのではなく、テープを利用することをお勧めします。

のりで貼られた切手は、配送中に粘着力が弱まり、剥がれてしまう可能性があるからです。

なるべく剝がれにくくするために、しっかりと固定する必要があります。

切手をテープで固定する際には、周囲を囲むように配置して、消印を押すスペースを確保するようにしましょう。

急いでいる場合はのり

急ぎで何かを送りたい場合は、テープで固定するよりのりを用いたほうが早いでしょう。

水のりなどが切手からはみ出た場合は、すぐにポストに投函してしまうと他の郵便物にくっついてしまう恐れがあります。

のりがはみ出たら、必ず一度乾かしてから出すようにしましょう。

間違えて貼ってしまった場合は剥がせる?

「切手を貼る位置を間違えてしまった」、「想定よりも重くなって、もっと高い切手に変えたい」そんなとき、切手はお金同然なので、捨ててしまうのはもったいないです。

切手を間違えて貼ってしまった場合は剥がせるのでしょうか。            

水やぬるま湯につけるとはがせる      

貼ってしまった切手は、水やぬるま湯につけると剥がせます。

封筒の切手部分を切り取り、しばらく水につけておけば、綺麗に剥がれて切手の再利用が可能です。

封筒も再利用したいという場合は、切手部分に直接ぬるま湯をつけると剥がせる場合がありますので試してみましょう。                                              

一目置かれる切手の貼り方はある?

手紙やはがきを受け取った際、美しい切手が貼られていると、それだけで特別な印象を受けることがあります。

普段は普通切手が使用されることが多いため、美しい切手を選んで貼ってくれたということに感慨深さを感じるでしょう。

切手は収集するために買う人がいるほど、様々な絵柄や素材があります。

手紙やはがきにおいて、切手は重要な要素のひとつなのです。

季節やイベントに合わせた切手を選ぶ

郵便を送る季節やイベントに合った切手を選ぶと、受け取った相手に良い印象を与えるでしょう。

例えば、5月なら凧あげ、冬であれば雪が降っている絵柄を選んだりすると、受け取った相手は切手でその時期の季節を感じられます。

宛名とのバランスを考えて貼る

封筒に宛名を書く前に、切手を置いてから宛名を書くと、全体のバランスが整い綺麗に文字を書けるでしょう。

あらかじめバランスをとっておくことで、文字が寄ってしまったり最後の方の文字が小さくなってしまったりするのを防げます。

まとめ

切手には様々なルールがあり、ただ貼って出せばいいというわけではないのが難しいところです。

ただ、共通して言えるのは「受け取る側の気持ちになって考える」ことがいちばん重要だという点です。

郵便は必ず相手に届けるものであり、出す側のホスピタリティや思慮深さは、貼り方ひとつで相手に伝わります。

より良いやり取りができるように、普段から知識を身に付けておきましょう。

封筒・紙袋通販.comでは、さまざまな種類のはがきを取り扱っていて、作成から投函作業まで一括してお任せいただけます。

何か気になることがありましたら、是非お問い合わせください。